滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

文化庁文化芸術による子供育成総合事業「夢の音楽教室(4年生)と全校参加のミニコンサート」がありました

2021年12月04日 · 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生

12月3日(金)3限に、福島青衣子さん(プロのハープ奏者)による夢の音楽教室がありました。これは、文化庁文化芸術による子供育成総合事業として行われました。

4年生の子供たちは、間近で演奏されるハープの音色に驚きながらも、なめらかできれいな福島さんの演奏に聴き入っていました。

また、グランドハープを触らせていただいたり、手作りハープを使ってみんなで曲を作ったりと、アクティブで楽しい音楽教室となりました。

 

さらに5限には、全校児童が参加するミニコンサートが開かれました。

福島さんの「きよしこの夜」や「カノン」、「ジブリメドレー」等の演奏に、参加者全員が引き込まれ、時間があっという間に過ぎていきました。

そして、最後は福島さんのハープを伴奏に、全校で校歌を歌いました。ハープの伴奏に合わせると、大変美しい歌声となりました。

 

福島青衣子さんをはじめお世話をしていただいた皆様のおかげで、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

魚津水族館の見学に行ってきました(4年生)

2021年11月30日 · 4年生

11月30日(火)に、科学の時間の学習の一環で、魚津水族館へ見学に行ってきました。

はじめに、河川で見られる魚の展示を見学しました。

自然の環境を再現した水槽や、魚たちの特徴を分かりやすく説明してあるパネルを見て、学校水族館にも取り入れていきたいという思いをもちました。

次に、普段入ることのできないバックヤードを見学しました。

大きなろ過装置や、えさのための冷凍庫等、魚を飼育していくためにはいろいろな設備が必要なことや、飼育員の方々の仕事の工夫や大変さに気付くことができました。

子供たちは今回の見学を通して学んだことを、これからの学校水族館づくりに生かしていきたいと考えていました。

魚津水族館のみなさまをはじめ、見学に協力してくださったみなさま、ありがとうございました。本校に来校された際は、是非、学校水族館をご覧になってください。

落ち葉掃き(外掃除)

2021年11月30日 · 東っ子のページ

毎週火曜日の朝活動(1限前の活動)は外掃除です。11月になってからは特に前庭の落ち葉掃きを全校で行っています。

30日(火)も3回目の落ち葉掃きを行いました。なかよし班ごとに分かれて協力して作業しました。一人一人が自分の仕事を見つけて進んで働いていました。短い時間でしたが前庭はすっかりきれいになりました。

前庭の落葉樹はもうほとんど葉が落ちました。今年の落ち葉掃きはこれで一段落となりそうです。

 

交流会へ向けて

2021年11月25日 · 1年生

生活科では、12月8日(水)の交流会に向けて、2年生と一緒に準備を進めています。魚釣りチーム、ペットボトルボーリングチーム、お土産チームに分かれて、活動しています。今年は自分たちがおもてなしをする番なので、どの子も張り切っています。

ワンダーラボに行きました(5年生)

2021年11月18日 · 5年生

11月17日(水)、「科学の時間」の学習の一環で、「北陸電力エネルギー科学館 ワンダーラボ」に行きました。

始めに、発電の仕組みを勉強しました。火力発電や原子力発電等の仕組みを、模型を使って分かりやすく説明していただきました。

次に、実験工作をしました。ボルトにコイルを隙間なく巻きつけて、電磁石を作りました。出来上がった電磁石のスイッチを押すと、ナット等の金具がぴたりとくっつきました。

最後に、発電シミュレーターや発電タイムマシン等、科学の仕組みを生かした遊具でたくさん遊びました。エネルギーの仕組みがよく分かりました。

途中、富山駅周辺では、セントラムやクリスマスツリー等を見て、とても楽しい時間を過ごすことができました。

富山湾クルージング(5年生)

2021年11月15日 · 5年生

11月15日(月)、5年生は「科学の時間」の学習の一環として、富山湾クルージングを体験しました。

観光遊覧船「キラリン号」に乗り、立山連峰や早月側扇状地を海上から眺めました。

ホタルイカミュージアム小林館長に、早月川に架かる橋や立山連峰、市街地の様子等、富山湾からの景観について説明をしていただきました。

「時速30kmがすごく速く感じるよ。風が気持ちいいね」「富山湾は地図では小さいけれど、実際に見るとすごく大きいね」「海から見ると、早月川が急流であることがよく分かったよ」と、楽しんで観察することができました。

 

新幹線交流学習(6年生)

2021年11月12日 · 6年生

11月11日(木)に、6年生は、新幹線交流学習に行ってきました。

富山駅では、科学の時間に調べた新幹線の騒音を防ぐ工夫や速く走るための工夫について、自分たちの目で確認しました。

小諸市に着いてからは、まず始めに懐古園に行きました。短い時間でしたが、懐古神社の鏡石や三の門を見学しました。

次に、松井農園でりんご狩り体験をしました。5種類ほどあるりんごを自分たち手で採り、おいしく頂きました。気に入ったりんごを一つ選び、お土産に持ち帰りました。

帰りのバスの中では、お土産の話などして楽しく過ごしました。思い出に残る楽しい1日になったようです。

社会科の県東部研究集会

2021年11月11日 · 4年生, 5年生, 授業

11月9日(火)は県東部の小学校教育課程研究集会でした。本校は社会科の研究推進校(1年目)として、2つの授業を公開しました。

第4学年「残したいもの 伝えたいもの」

郷土伝統芸能である「新川古代神」について、「残し、伝えるために自分たちにできることは何だろう」という学習課題について考えました。地域の特性や児童の実態を生かした教材づくり、単元づくり、またICTを活用した学びの場づくり等の提案ができました。

第5学年「情報産業とわたしたちのくらし」

調べ学習や校区内にあるNet3を取材した内容を踏まえ、今後のテレビ放送の必要性について話し合いました。納得するまで考え、選択・判断していく社会科学習のおもしろさが感じられる授業でした。互いを尊重し合う学級のよさがよく表れていました。

事後の部会協議会や全体会を通して、研修をいっそう深めることができました。本校までお越しいただいた社会科部員の皆様、指導助言やご講演をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

滑川市小学校絵画展見学

2021年11月08日 · 東っ子のページ

11月6日(土)、滑川市立博物館で開催されている「滑川市小学校絵画展」に見学に行きました。

初めに、5・6年生18名が見学しました。

その後、1~4年生25名が見学しました。希望された保護者の方も一緒に、絵画展を楽しみました。

どの子も絵画展の作品に興味津々の様子で、気になる作品を見付けると指を差しながら友達と感想を伝え合う姿が見られました。

市内の小学校の素晴らしい作品から、構図や細かい描写、色使い等、工夫しているところを見つけて、感想や参考にしたいこと等をワークシートに書きました。

 

様々な作品を見ることができ、「芸術の秋」を満喫した1日になりました。

4~6年生 農作業(収穫)体験

2021年11月04日 · 4年生, 5年生, 6年生, 地域

11月4日(木)に4~6年生が「みんなで野菜を作ろう!農作業体験」の第2弾に参加しました。今回は、去る8月27日(金)に植えたキャベツの収穫を行いました。滑川市農業公社、東加積公民館、地元の農家の方々が準備・ご指導をしてくださいました。ありがとうございます。大人の方々が刃物を使って大きなキャベツを切り取り、子供たちは1人1つずついただいて家に持ち帰ることになりました。また収穫された野菜は、今後、市内の学校給食の食材としても使われます。

こうした体験学習を通して、食育とふるさと教育がより一層進んでいくことを願っています。