1月27日(木)、立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアにてスキー教室を行いました。午前中は曇りが続き、時折雪が降っていましたが、子供たちは天候に負けずスキーを楽しみました。体をたくさん動かしたので、昼食のカレーライスをおかわりする子供たちがたくさんいました。午後からは天気がとても良くなり、子供たちはスキー技術を向上させようと、指導者の話をよく聞いて時間いっぱい意欲的に取り組みました。
スキー教室実施にあたり、指導者として参加してくださった保護者や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
1月27日(木)、立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアにてスキー教室を行いました。午前中は曇りが続き、時折雪が降っていましたが、子供たちは天候に負けずスキーを楽しみました。体をたくさん動かしたので、昼食のカレーライスをおかわりする子供たちがたくさんいました。午後からは天気がとても良くなり、子供たちはスキー技術を向上させようと、指導者の話をよく聞いて時間いっぱい意欲的に取り組みました。
スキー教室実施にあたり、指導者として参加してくださった保護者や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生は、家庭科でミシンの学習を始めました。
まずは糸を使わないでぬう、「空ぬい」をしました。
練習用の布を使って、一直線でぬったり、方向を変えながらぬったりと、色々なパターンを練習しました。
東っ子サポーターの浦田さん、上坂さんに見守っていただきながら、安全に作業することができました。
次回はいよいよ糸を通してぬいます。
最終目標である「エプロン」の完成を目指して、がんばっていきます。
1月15日(土)に、3学期最初の土曜授業を行いました。
1限目は、低、中、高学年に分かれて、百人一首大会を行いました。百人一首を20首ずつ5色に分けた「五色百人一首」を使い、それぞれの学団で5人と対戦して順位を競いました。土曜授業支援員浦田さんの読み手の声で万葉の雰囲気を味わいながら、どの教室からも子供たちの札をとる「はい」という声が響き、熱戦が繰り広げられました。後日、各学団の1~3位を表彰する予定です。
2限目は、運動委員会主催の「チャレンジランキング」を行いました。なかよし班でコーナーを回り、側転・かえる足打ち・片足バランス・ブリッジ・壁倒立・肋木ぶら下がり・腹筋・V字バランスの8種目の運動に取り組みました。寒い中でも、元気いっぱい体を動かしました。
R4年1月11日、学校に子供たちの元気な笑顔が戻ってきて、3学期始業式を行いました。
校長先生は、寅年にちなんで、以下のことをお話しされました。
-校長先生のお話-
今年は、トライすること(とりあえずやってみること)を大切にしてほしいです。
①身の回りのできそうなことから、まずはトライしてみよう。
②なるべく、トライすることを楽しもう。
③失敗を恐れず、勇気をもってトライしよう。
④トライしている人を応援しよう。
日々の小さなトライを大切にする1日を過ごしてほしいです。
2限目には、書初め大会を行いました。
子供たちは集中して取り組み、冬休み中の練習の成果を発揮していました。
12月24日(金)、2学期の終業式を行いました。少し寒い体育館に全校児童が集まりました。
校長先生からは、「『当たり前』に見えることの中に『ありがたい』と思えることがたくさんある。今学期の出来事を振り返り、その中にある『ありがとう』を思い出してみよう」とのお話がありました。
その後、代表児童が今学期にがんばったことを発表しました。学習発表会の思い出などを話しました。
終業式のあとには冬休みの生活についての話がありました。担当の先生から出される楽しいクイズに答えながら、休み中の安全な過ごし方について考えました。
3学期は1月11日(火)スタートです。東っ子が元気に登校してくるのを待っています。
12月22日(水)、5年生は、2学期のお楽しみ会をしました。
事前に話合いをした結果、キャッチバレーボールをすることになりました。
寒い体育館でも、元気いっぱいの5年生。
チームで協力して、時間いっぱい全力でプレーすることができました。
2学期の最後に、みんなで楽しい思い出を作ることができました。
今年も全校での校長杯計算大会を行いました。
12月14日(火)は足し算の部を、15日(水)は引き算の部を行いました。
「5+6= 」「14-8= 」といった1年生でもできる計算問題が300問出題され、2分間でできるだけたくさん解くという方式です。放送での合図に合わせて全教室で一斉にスタートし、子供たちは皆集中して取り組みました。担任の先生もチャレンジしました。
学年の壁を越えた激しい戦いとなり、全校1位は中学年の子が取りました。また、去年の大会の自分の記録より30点以上アップした子もいました。17日(金)に表彰を行い、皆で互いの頑張りをたたえ合いました。
3学期にも2回目の大会を行います。
12月8日(水)に来入児・和光保育園の園児のみなさんを招待し、なかよし集会を行いました。まずはゲームや手遊びをして楽しみました。次に、設置した3つのコーナー(ダンボール迷路、魚つり、ボーリング)で、1・2年生がお世話をする形で楽しんでもらいました。最後は、感想を言ってもらいました。
これらの活動を通して、園児と仲良くなったり、友達と協力したりすることができました。3学期も行う予定です。
12月3日(金)に、社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、北加積駐在署の廣田さんに来校いただき、警察官の仕事についてお話を聞きました。廣田さんは、毎朝、校区をパトロールしてくださっていたり、防犯教室等に来ていただいたりする、子供たちにとって顔見知りのお巡りさんです。
授業では、滑川市で、1年間にどれくらい事件や事故が起きているのか、警察官の仕事にはどんなことがあるのかなど色々教えていただきました。
最後に、パトロールカーの装備を見せていただきました。これから、教えていただいたことをもとに、学習を進めていきます。廣田さん、ありがとうございました。