寒波に見舞われた二日間でしたが、少しの晴れ間を見つけて、子供たちは外で元気よく雪遊びを楽しんでいました。
写真のように、子供の膝上まで雪が降り積もっています。冬は寒いし、雪で濡れるし・・・と外遊びを敬遠しがちな季節ですが、子供たちは雪国ならではの自然の遊びに親しんでいます。
寒波に見舞われた二日間でしたが、少しの晴れ間を見つけて、子供たちは外で元気よく雪遊びを楽しんでいました。
写真のように、子供の膝上まで雪が降り積もっています。冬は寒いし、雪で濡れるし・・・と外遊びを敬遠しがちな季節ですが、子供たちは雪国ならではの自然の遊びに親しんでいます。
13日(土)、読書週間にちなんで、4,5,6年生がランチルームで校内自作童話・音読発表会を行いました。
まずは5,6年生の代表の4名の子供が、夏休みから創作に励んできた自作の童話を発表しました。自分が一から作り上げた作品を大勢の前で発表するのは、とても緊張するたと思いますが、どの子も一生懸命と発表していました。そんな発表者の様子を見て、聞いていた子供たちも背筋を伸ばして聞いていました。
次に、4年生が谷川俊太郎さんの「朝のリレー」とまど・みちおさんの「消しゴム」を群読しました。全員の息と気持ちを合わせて、二つの詩をしっかりと読んでいる立派な姿が見られました。
講評では校長先生が、一人一人の作品に込められた思いを感じ取って褒められました。また、詩は読んでいる方も、聞いている方も想像を膨らますことができる素敵なものであると話されました。
伊東教育長さん、坂口学務課長さんも聞いてくださり、とても有意義な発表会になりました。
13日(土)、全校で「ペア学年で笑顔になろう長なわ集会」を行いました。寒い冬でも元気に遊び、他学年とも交流するため、集会運動委員会が企画しました。
3分間に長なわを跳び、それを2セット行った合計回数を競いました。まずは2,5年生のペアが跳びました。どの子も笑顔で元気よい姿が印象的でした。励まし合いながら縄を回す優しい姿も見られました。次に3,4年生ペアが跳びました。苦手な子供に合わせて、着実に回数を重ねました。最後は1,6年生のペアです。とても速い縄にも対応できる6年生と、ゆっくり確実に跳ぶ1年生とで、縄の回す速さを変えていました。
それぞれ2セットずつ跳び、合計回数が発表されるのを、全校児童が固唾を呑んで見つめる中、3,4年生の優勝が発表されると、子供たちは嬉しそうに歓声を上げていました。残念ながら優勝はできなかったものの、他の学年のペアも、練習の時よりずいぶん上達し、達成感を味わっていました。
11日(木)、2,3年生の子供たちがドングリ(コナラの実)をポットに植えました。
今回植えたドングリは、平成29年に富山県で開催される「第68回全国植樹祭」等で植樹されます。豊かな自然を守り育てる活動の一環として、およそ2年半、子供たちが育てていきます。
子供たちはよく知っているドングリから木ができることに驚いていました。気持ちを込めて一人一人がポットに植えた種に、これから水遣り等のお世話をしていきます。芽が出るのが楽しみです。
市教委から講師の先生を招いて、体育教室を行っています。2日(火)には、3,4年生を対象に跳び箱教室が開かれました。
3年生は1時間目に今までより高い跳び箱での開脚跳び、閉脚跳びを練習しました。講師の嶋川先生の「自信がない人は、跳び箱の上で正座したりしゃがんだりしてから飛び降りていいよ。」「ジャンプしてから手をつきましょう。」などの優しく的確なアドバイスのおかげで、跳び箱が好きだった子供はより好きに、苦手に感じていた子供は興味が高まったようでした。台上前転に挑戦して、できるようになった子供もいました。
5日(金)に3,4年生の第2回を予定しています。
13日(木)、和光保育園、北加積幼稚園、中加積保育園、童和保育園の子供たちを迎え、幼保小交流会を開催しました。
1,2年生の子供たち(21人)は、園児たちに楽しんでもらうために「あそびランドへようこそ!!」を企画し、一生懸命準備してきました。
スタンプカードを持った園児たちは、1,2年生の用意していた「ようかい釣り」や「ボウリング」等のお店を回って楽しみ、お店を回ったらスタンプやシールをもらってさらに楽しみ、折り紙で作ったおもちゃや手作りメダルをもらってうれしそうでした。
園児たちを前にして、遊び方の説明をしたり、迷っている園児に声掛けして連れて行ったりと、いつもより大人びた様子で、優しく接する1,2年生の頼もしい姿が見られました。来てくれた園児たちは、とても満足そうな様子でした。
8日(土)の土曜学習では、2,3限に全校児童で近くの滑川市立博物館まで出かけ、滑川市小学校絵画展と「水墨美術館所蔵による滑川ゆかりの画家たち」画展を見に行きました。
市絵画展では、市内小学校の選りすぐりの作品が展示されており、各学年で作品鑑賞を行いました。本校児童の作品を見つけて誇らしく感じたり、他校の児童の作品の工夫点に気がついたりと、とても豊かな時間を過ごしました。
水墨画展では、棟方志功や川合玉堂など、名を馳せる作家たちの水墨画を間近で見ることができました。墨の濃淡だけで、遠近感や素材感を出している名作に驚き、感心し、子供たちは目が肥えた様子でした。
学習発表会後の13時45分から、体育館でPTA教養講座「秋のふれあいコンサート」を行いました。
滑川市を中心に活躍しておられる「アンサンブル ハーモニー」の5名の方を招いて、ポップや童謡、洋楽などのアンサンブルを楽しませてもらいました。また、各学年の代表児童とPTA会長、教員が普段は触ることのできない楽器を体験させてもらいました。
アンサンブル ハーモニーの5名の方と、音響調整の方
J-POPの演奏 秋の童謡メドレー
また、フルートとホルンを使ったソロの演奏を聞かせてもらいました。ホルンの温かみのある音、伸びやかな音を楽しみました。それから、代表者がピアノ、フルート、ポストホルン、ベース等の演奏体験をしました。体験させてもらったのはピアノ、ドラムス、音を出すことの難しいフルートやホルンでしたが、講師の先生方の優しいアドバイスのおかげで、音を出すことが出来ました。
フルートのソロ演奏 ベースの器楽体験
最後は洋楽のメロディに合わせて、ボディパーカッションを楽しんだり、アンサンブル演奏で校歌を歌ったりしました。
ボディパーカッションの様子 アンサンブル演奏での校歌斉唱
秋を感じさせる演奏や、子供たちのよく知っているアニメソング、校歌まで演奏していただき、とてもすてきな時間を過ごさせて頂きました。
11月1日(土)、学習発表会を行いました。
1年生の発表 2年生の発表
3年生の発表 4年生の発表
5年生の発表 6年生の発表
1~4年生斉唱 5,6年生ギター演奏
練習の成果をお客さんに見せようと、子供たちが頑張っている姿がたくさん見られました。
午後からはバザーがありました。家族や友達と仲良く遊休品の買い物をしたり、おにぎりやうどんをおいしそうに食べたりしていました。