滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

土曜学習(学習参観・百人一首大会・PTA教養講座)

2015年02月16日 · PTA, 地域, 学校行事, 授業

14日(土)、土曜学習を行いました。今日は2限に学習参観、3限には子供たちの百人一首大会、保護者の方々のPTA教養講座を行いました。雪で足場の悪い中、たくさんの方々に来校して頂きました。 学習参観では、4月から大きく成長した姿を家の人に見てもらいました。

P1030423P1030432

1年生 音楽科        2年生 図画工作科

「ミニコンサートをしよう」  「6年生さんへのプレゼントをつくろう」

P1030415P1030426

3年生 体育科        4年生 総合的な学習

「プレルボール」       「二分の一成人式をしよう」

P1030427P1030420

5年生 道徳        6年生 学級活動

「これも、チェーンメール」  「親子お菓子作り交流会を開こう」

P1030440P1030444P1030445

百人一首大会では、1,2年、3,4年、5,6年の交流戦を行い、これまでに音読してきたことや学年の友達と練習してきたことを生かし、百人一首が読み上げられると「はい!」と元気よく札を取っている子供がたくさんいました。

P1030456020016

PTA教養講座では、家庭教育アドバイザーの奥村眞知子先生をお招きし、子供の自立の後押しと親の出番についての話をして頂きました。グループワークでは、保護者同士で課題について話し合いました。家での子供の様子を楽しそうに話しておられる姿が印象的でした。

チャレンジランキング

2015年02月13日 · 児童会

寒い冬でも元気に動いたり、達成感を味わったりしようと、集会・運動委員会の呼びかけでチャレンジランキングを行っています。

s-IMGP9637s-IMGP9644

これまでに、「かえる倒立」「壁倒立」「目隠し片足バランス」等の種目を時間を測って行っています。17日までの6日間に一番多く達成した子供と、一番多くチャレンジした子供が表彰されるとあって、どの学年の子供も意欲的に挑戦しています。

s-IMGP9643s-IMGP9653s-IMGP9659

今日は「なわとび二重跳び」の20回、30回、そして50回、「上体起こし30秒間」の30回を目指し、子供たちはがんばっていました。達成できて喜ぶ子供、できる友達を見て感心し、意欲を高めている子供等、様々でした。明日からも「一輪車8の字乗り」「竹馬10m」等、いろいろな種目を行います。

校外学習(3年生)

2015年02月03日 · 授業

3日(火)、3年生は社会科「古い道具と昔のくらし」の学習のために、滑川市立博物館に行ってきました。

s-IMGP9616s-IMGP9617s-IMGP9623

博物館の方に、博物館所蔵の古い道具を準備していただき、昔の生活の様子とともに説明してもらいました。教科書等の資料では分からないような、素材や内部の構造まで詳しく調べることができました。子供たちは、電気を使わず、木炭を熱源として使うためにいろいろな工夫がされていること、プラスチックを使わず木を組み合わせて作るために頑丈で精巧に作られていること等、昔の道具のよさについてたくさん見付けることができました。また、「これらが現在の道具のご先祖様だよ。」という博物館の方の話を聞いて、身の回りの道具がくらしを便利にしてきたことにも気付けたようです。

s-P2030755s-P2030769

この後は、家で見付けた道具や今日見てきた道具を年表にまとめ、発表活動を行う予定です。

よく聞いてね!ゲーム

2015年01月30日 · 児童会

30日(金)、昼休みに全校集会で「よく聞いてね!」ゲームを、集会運動委員会の企画・運営で行いました。

s-IMGP9593s-IMGP9596

「よく聞いてね!」ゲームとは、色別に分かれて、「とびばこ」と「ごみばこ」のように少し似た言葉を2班が同時に大声で言い、それをもう1つの班がそれぞれ何と言ったか当てるゲームです。

s-IMGP9597s-IMGP9598

簡単な単語でも、50名近くの子供が同時に大声で言うので、聞いている方は聞き分けるのはかなり難しく感じたようです。それでも、よく注意していて聞いていた子供は聞き分けることができました。言葉を言う方も、答える方も、笑顔でとても楽しんでいる様子でした。

ゲーム集会は2月にも行われる予定です。

幼・保・小交流会(1,2年生)

2015年01月30日 · 地域, 学校行事

29日(木)、和光保育園、童和保育園、中加積保育園、北加積幼稚園の園児11名を招いて、幼・保・小交流会を行いました。1,2年生の子供たち21名は「なかよく がっこう たんけんしよう集会」を企画し、今日まで準備を一生懸命してきました。

s-DSCN4308s-DSCN4312s-DSCN4317s-P1100370s-P1100379

はじめの言葉の後、1,2年生が園児たちを連れて、学校探検に行きました。校内のいろんな所にあるクイズを問いたり、動物の人形を作ったりしました。図書コーナーでは、1,2年生が読み聞かせをしていました。1段1段が高い小学校の階段を、園児の手を引いて優しく昇り降りさせている、優しい姿も見られました。

s-P1100347s-DSCN4338s-P1100402s-DSCN4358

学校探検の後は、特技発表を行いました。お笑いやダンス等、自分たちの特技を披露しました。園児たちからは、手遊びを教えてもらったり、手作りの花のプレゼントを貰ったりしました。

来年度入学してくる園児たちと仲良くなることができました。また、一生懸命にお世話をしている頼もしい姿が見られました。

全校スキー教室

2015年01月23日 · 学校行事

22日(木)、全校スキー教室を立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアで行いました。

s-P1060175

開校式の様子

s-P1220652s-P1220651s-P1220642s-P1060724

低学年の様子

1、2年生のほとんどがスキー経験者だったので、初心者・中級者コースを中心に滑っていました。コンベアリフトやペアリフトに乗って何度も練習したり、ゴンドラリフトに乗って景色を楽しんだりしていました。

s-P1220605s-P1220646

中学年の様子

3、4年生はスキーに慣れ親しんでおり、子供だけでリフトに乗って滑っていました。中にはゴンドラリフトに何度も乗って中・上級者コースに挑戦している子供たちもいました。

s-P1220636s-P1220613

高学年の様子

ゴンドラリフトで頂上付近に行き、上級者コースを中心に何度もリフトに乗って練習していました。

s-P1220602

閉校式の様子

小雨降る天気でしたが、全校児童が怪我なく、一生懸命に滑って、スキーの技術を上達させていました。お忙しい中、子供たちの指導にご協力いただいた保護者の方々、地域の皆様、ありがとうございました。

ぐんぐんタイムの様子(下学年)

2015年01月21日 · 東っ子のページ

ぐんぐんタイムに、5分間で3015を活用した運動を行っています。

s-IMGP9555

下学年では、ワークスペースでなわとびをする子供や、教室でブリッジや上体起こし等をする子供がいました。運動ができた子供は「チャレンジ3015」に記入していました。「チャレンジ3015」を達成し、新たに「チャレンジ富士山3776」に挑戦している子供もいました。寒い冬でも体を積極的に動かし、できる運動を増やしていきたいですね。

s-P1060693s-P1060701

土曜学習

2015年01月14日 · 児童会, 学校行事, 授業

1月10日(土)の土曜学習では、校内書き初め大会とチャレンジランキングを行いました。
1限に行った書き初め大会では、全校の子供たちが静かに、落ち着いて書いていました。冬休みの練習の成果をしっかりと発揮できて、休み前と比べてずいぶん上達した子供が多くいました。

s-P1030330s-P1030333s-P1030336s-P1030340s-P1030342s-P1030338

1年生「ひつじ」(硬筆)    2年生「大ぞら」(硬筆)

3年生「はるの光」(毛筆)  4年生「平和な里」(毛筆)

5年生「雪の立山」(毛筆)  6年生「春待つ心」(毛筆)

2限には、集会運動委員会の企画・運営で、なかよし班(縦割り班)でチャレンジランキングを行いました。側転、目隠し片足バランス、かえる足打ち、壁倒立、肋木ぶら下がり、上体起こし、カエル倒立、ブリッジ、V字バランスの9つの種目を、それぞれ決められた時間や回数を達成できるようにがんばりました。

s-IMGP9529s-IMGP9535s-IMGP9538s-IMGP9539

9つ全ての種目を達成できた子供もおり、寒い冬でも進んで体を動かそうと気持ちを高められたようでした。

3学期始業式

2015年01月08日 · 学校行事

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

北陸新幹線の長野~金沢間の開業や、富山マラソン等、2015年もいろんな出来事がありそうです。3学期のスタートを切った今日、朝から玄関で挨拶を交わす、子供たちの明るい声が聞こえました。

s-P1070581

9時からの始業式では、新年の始まりにわくわくしながらも、落ち着いて式に臨む子供たちの姿が見られました。

s-P1080585s-P1080587

式辞では、校長先生が「今年1年、また3学期に特に大事にしてほしいことが5つあります。全て『あ』から始まる言葉なのですが、何だと思いますか。それは、安全と挨拶、ありがとうの言葉、遊び、朝です。この5つのことを大事にして、1つ上の学年に進む準備ができるようなまとめの学期になるといいですね。」と話されました。短い3学期を一生懸命に過ごそうと気持ちを高めた表情の子供がいました。

2学期終業式

2014年12月24日 · 東っ子のページ

24日(水)、2学期終業式を行いました。式辞では、校長先生が9月からのたくさんの行事や学習でのがんばり、言葉の大切さ、自他を思いやる心について話されました。また、委員会の活動等、主体的な活動が増えたことをうれしく思っていることなど、とてもよい2学期であったと話されました。

次にがんばり発表を行いました。2年生の子供は苦手だった長縄跳びが、友達の声掛けのおかげでできるようになったことを話しました。5年生の子供は、学習発表会で自分たちで工夫したこと、委員会活動を積極的にがんばったことを話しました。

s-P1060139s-PC230569

最後に、生徒指導主事が、来年の干支の「ひつじ」にちなんで、家族の団欒を楽しむためにも健康であることが大切であること、そのために交通事故や火遊び、不審者から身を守ってほしいことについて話しました。

s-PC230572s-PC230574

その後、各教室では担任から通知表をもらい、2学期のがんばりをほめてもらいました。子供たちは冬休みと3学期への思いを新たにしたようです。