滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

給食の様子

2015年04月19日 · 授業

17日(金)は、地元のゆるキャラにも使われているほどの特産品、ホタルイカをはじめとする滑川市の郷土料理が給食メニューに出ました。

1年生は給食を、毎日「美味しい。」と喜んで食べています。今日のメニュー「ホタルイカボンボン」も、ぺろりと平らげていました。カレー風味の味付けで、苦手な子でも美味しく食べることができたようです。ホタルイカの他にも、「ごんだ汁」や「よごし」等の郷土料理を食べました。

s-IMGP0240s-IMGP0246

お昼の放送では、給食委員会が食事マナーについて発表しました。

s-IMGP0250s-IMGP0248

・手をしっかりと洗いましょう

・エプロンや帽子をしっかりと身に付けましょう

・ランチルームを走らないようにしましょう

・静かに放送を聞きましょう

全校で毎日食べる給食はとても楽しく、美味しいですね。ルールやマナーを守って、お互いが気持ちよく食べることができるようにしたいものです。

ギタークラブ(4,5,6年生)

2015年04月17日 · ギター

今年度初のギタークラブがありました。

IMGP0226

4年生は初めてのクラブ活動でした。まずはギター演奏の正しい姿勢や持ち方等を講師の清水先生に教えてもらいました。子供たちは座り方や足の置き方等を意識してギターを構えていました。初めての曲「かっこう」の『ソミソミ』の音を教えてもらい、嬉しそうに音を鳴らしていました。しっかりと説明を聞いていたので、最後はスムーズに演奏することができました。これからの成長が楽しみです。

IMGP0227IMGP0231IMGP0234

5,6年生はアルト・プライム・バスの3パートに分かれて練習をしました。久しぶりの「ラブ・ミー・テンダー」と「茶色の小瓶」の演奏でしたが、すぐに勘を取り戻してすらすらと弾いていました。手元を見ずに、指揮に合わせて弾くことができるようになった子供も多くなりました。子供たちのギター演奏のさらなる上達が楽しみです。

パト隊出発式

2015年04月16日 · 地域

15日(水)、東加積小学校児童防犯パトロール隊出発式がありました。

生憎の雨でしたが、体育館で子供たちと「パト隊」の方との本年度の初顔合わせをしました。パト隊の隊長さんから、「困ったら、すぐに私たちに知らせてください。」と心強い声をかけられ、東っ子委員会の子供が「私たちの安全の見守りをありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。」と答えました。その後、1年生の代表児童に防犯ブザーが贈呈されました。

s-IMGP0209s-IMGP0211s-IMGP0213

全校児童69名の安全を守るため、今年度もご協力お願いします。

入学式

2015年04月09日 · 学校行事

菜種梅雨のような寒さの4月7日(火)、男子2名女子6名、計8名の可愛い子供たちが入学しました。

s-3s-5

進学の喜びにあふれた表情の子供たちに、校長先生が3つの願いを話されました。

一 「学校や家、地域の方に挨拶をしましょう。」

二 「先生の話をしっかりと聞きましょう。」

三 「自分でできることは自分でしましょう。」

式辞や祝辞の間、新一年生は行儀よく座って話を聞いていました。

s-6s-11s-19s-21

また、東っ子委員会が東っ子の約束について劇にして分かりやすく説明しました。保護者の方々の挨拶のお手本を聞いて、新一年生も元気な挨拶ができていました。入学式の後、教科書や通学用ヘルメット、熊よけの鈴をもらった新入生の子供たちは、きちんと挨拶もできていました。3つの願いを守って、けがや病気なく、立派な東っ子に成長してください。

着任式・始業式

2015年04月06日 · 東っ子のページ

4月6日(月)、着任式を行い、新たに異動して来られた先生の紹介と話がありました。

s-IMGP0094

次に、始業式を行いました。校長先生は、「この一年は、今までより一層友達を大切にしてください。友達が困っていたら、自分にできることを考え、温かい気持ちで接してください。前庭にもあるハナミズキの木は、今から100年前にアメリカから日本に贈られた、友情の証の木です。友達と競い合い、協力し合い、仲良くし合いながら、ぐんと伸びる一年にしてください。」と話されました。子供たちは、ハナミズキの木に込められた思いに気付き、より一層友達を大事にしようという気持ちを高めたようでした。

s-IMGP0096s-IMGP0099

久しぶりに歌った校歌は、体育館中に元気を吹き込むような明るい響きでした。平成27年度も本校の教育活動に、ご協力と温かい励ましをお願い致します。

修了式・離任式

2015年03月24日 · 学校行事

冬に逆戻りしたような寒さの今日、修了式と離任式を行いました。

s-P1060490s-P1060498

まずは、1年生から5年生までの代表児童に、修了証が手渡されました。どの子供も凛々しい姿で、しっかりと修了証を受け取っていました。式辞では、校長先生は、「3学期のはじめに話したように、みなさんは周りの人たちに感謝の気持ちを大事にして行動できましたね。春休みのめあてをしっかりとたて、立派に進級してください。」と話されました。子供たちは、スキー教室や卒業を祝う会等の行事で、周りの人たちに支えられてきたことを改めて思い出したようでした。

s-P1060502

がんばり発表では、1年生の子供が縄跳びで上達したことと保育園児との交流でお兄さんとしてがんばったこと、4年生の子供がとび箱で難しい技を成功させたことと高学年として活躍するために日頃からがんばっていることについて話しました。

その後、離任式を行い、お世話になった二人の先生とお別れをしました。代表の子供からは、「優しい先生方と一緒に勉強できてうれしかったです。お別れは寂しいですが、お元気でいてください。」と、子供たちの手紙と花鉢を渡しました。

s-P1060513s-P1060518

最後に生徒指導主事から、火の取り扱い、自転車の安全な乗り方、不審者の対応等について指導しました。安全に気を付けて、楽しく有意義な春休みを過ごしてください。

理科のおもちゃで遊ぼう集会(1,2,3年生)

2015年03月23日 · 授業

3年生から理科の勉強が始まります。今日は1,2年生を招待して、3年生が一年間に学んだ「風、ゴム、電気、磁石」の力を生かして作ったおもちゃの発表会と交流を行いました。

s-IMGP9909s-IMGP9914

3年生は「磁石の力で海の生き物釣りゲーム」や「ビュンビュンカーを狙った所に止めよう」など、12個のコーナーを用意しました。

s-IMGP9916s-IMGP9923

「全部のコーナーで遊びたいな。」と目を輝かせて楽しんでいる1,2年生の姿が見られました。3年生も下級生に理科で勉強したことを知ってもらいたいと、一生懸命説明をしていました。

s-IMGP9931s-IMGP9920

感想では、「磁石でモンスターを捕まえるコーナーが楽しかった」「ゴムの力でどんぐりの的当てをするコーナーがおもしろかった」「風やゴムの力でビュンビュン走る車でもっと遊んでみたい」などと話したり書いたりしており、理科のおもちゃに親しんでくれた様子が伝わりました。

s-IMGP9940

卒業証書授与式

2015年03月19日 · 学校行事

3月19日、午前9時30分から卒業証書授与式を行いました。芽起こしの雨降る今日、本校から10名が巣立ちました。

会場から温かな拍手を受け、卒業生が引き締まった表情で入場しました。卒業証書授与では、小学校生活6年間の重みを受け取っているかのように証書を受け取っていました。

s-P1070622s-P1070631

式辞では校長先生が、「江戸時代に日本地図を完成させた伊能忠敬のように、一歩一歩を踏みしめて、自分の夢に向かって努力し続けてください。そして、ふるさとの歴史や周囲の人への感謝の気持ちを忘れずにいてください。先日開業した北陸新幹線のように、未来に向かって巣立っていってください。」と話されました。祝辞ではPTA会長と市教育委員会学務課長から温かいお言葉を頂きました。卒業生は決意に満ちた表情で、話を聞いていました。

s-P1070636s-P1070637

門出の言葉では、卒業生が東加積に生まれた誇りを胸に、合唱「3月9日」やギター演奏「レット・イット・ビー」を聞かせてくれました。在校生が6年生を思って歌った合唱「また会う日まで さようなら」や一人一人に向けての呼びかけでは、全員が6年生との思い出を噛み締めているようでした。そして、5年生が「伝統のバトンを受け取りました。」と宣言しました。

s-P1060461s-P1060464 - コピーs-P1060472

見送り式では、新旧児童会長が別れの言葉を話した後、在校生から花鉢や手紙、メッセージカードが卒業生に贈られました。卒業生とその保護者が在校生と握手を交わし、最高の笑顔で学校から旅立ちました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

モルちゃんの誕生会

2015年03月05日 · 授業

1,2年生は生活科でモルモットの「モルちゃん」を育てています。モルちゃんが1歳になったので、誕生会を開きました。

s-P1010478

5つの担当ごとに発表をしました。

s-P1010469s-P1010479

チモシー(モルモットの好物)で作ったケーキや、おもちゃ等のプレゼントをしたり、どんぐりネックレスをつけて女の子らしくしました。

s-P1010466s-P1010501

次に、段ボール迷路にチャレンジしてもらいました。子供たちはゴールに向かうモルちゃんを、一生懸命に応援していました。ゴールした後はキャベツやインゲン等のご褒美をあげました。そして、子供たちが作った「モルちゃん音頭」を踊りながら歌いました。

s-P1010505s-P1010518

感想タイムで話す様子から、子供たちがモルちゃんを喜ばせられたこと、友達と協力して誕生会を開けたことに達成感を味わった様子が伝わりました。

卒業を祝う会

2015年03月03日 · 児童会, 学校行事

2日(月)、卒業を祝う会「今までの感謝の気持ちを伝えよう集会」を行いました。6年生と過ごすことのできるのは残り13日となり、今日は全校児童で6年生と親しむ活動を行いました。

s-IMGP9733s-IMGP9744

1年生と入場         1年生「ダンス ようかい体操第一」

 s-P1030512s-IMGP9750

3年生「6年生のひみつせきららクイズ」  5年生「劇 思い出ピックアップ」

s-IMGP9757s-IMGP9779

4年生「6年生対在校生5番勝負」  2年生「ダンス ダンダンドゥビズバー」

s-IMGP9786s-IMGP9791

2年生「プレゼント」      6年生「合奏 にじいろ・ハナミズキ」

s-IMGP9819

 5年生「合奏 虹」と共に退場

「全校で仲良く、明るく、楽しい集会にしよう」「6年生に感動のなみだを流してもらおう」の目当てのもと、各学年が工夫し練習を繰り返してきた発表を行いました。涙までとはいかなかったものの、6年生に親しみをもったり、楽しい思い出に残ったりしたようです。