滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

さわやかタイム(短なわとびの練習)

2016年01月26日 · 学校行事

26日(火)のさわやかタイムでは、全校で短縄跳びの練習をしました。特に、二重跳びの練習をしました。

s-IMGP3001

すでに二重跳びができる子供はより回数を増やすことを目指して、ペアで意欲的に練習していました。中には、三重とびを練習している子供もいました。

s-IMGP3005s-IMGP3006

まだ二重跳びができない子供はチャレンジコースで練習しました。「忍者のように静かにジャンプするよ。」「脇を閉めて縄を回すよ。」等のアドバイスを受けながら、一生懸命に練習した結果、今日、3人が新たに二重跳びで跳ぶことができるようになりました。

s-IMGP3007

その後も自主的に体育館でなわとびの練習をしている子供がいました。寒い冬でも、楽しみながら気持ちよく運動ができるといいですね。

最近の学習の様子(3年生理科)

2016年01月25日 · 授業

3年生は4月から勉強してきた理科の学習の総まとめとして、「理科で学んだことを生かしたおもちゃを作ろう」の学習をしています。自分が一番興味をもった学習を生かしたり、ペアやグループになって友達と協力したりして、いろいろなおもちゃを作っています。

s-IMGP2986s-IMGP2994

25日(月)は、教室内発表を行って、それぞれのおもちゃの良さや改善点を相互交流して話し合いました。

s-IMGP2996s-IMGP2989

「風の力のロープウェイは、ここからここまで(と決めた範囲)に止めると賞状がもらえるようにしたらいいよ。」「魚つりゲームは、魚が上を向いて口を開けている絵にしたらいいよ。」「磁石の力が足りないから、もう少し強力な磁石を使うといいよ。」等、子供たちなりに、学んだことを生かしながら楽しめる工夫について話し合っている姿が見られました。

今後は話し合ったことについて改善して、1,2年生と一緒に遊ぶ予定です。

体育館の工事完了と前庭の様子

2016年01月22日 · 学校行事, 東っ子のページ

今週の月曜日(18日)から、本校では体育館の工事(天井灯のLED化)を行っていました。

s-IMGP2956s-IMGP2957

その間は、体育館でも思い切り走ることができませんでした。さらに、近年稀に見る積雪の少なさで、雨天のために前庭でも遊べませんでした。しかし、東っ子の願いが通じたのか、体育館の工事は予定より随分早く終わり、前庭には雪が積もりました。

s-IMGP2960s-IMGP2961

今日の休み時間は、体育館でバスケットボールか前庭で雪遊びか、どちらにしようかという、東っ子の嬉しくも悩ましいひと時になったようです。冬の間も寒さに負けず、元気いっぱい体を動かし、強い心と体を作りたいものですね。

ドレミタイム(1~5年生)

2016年01月21日 · 学校行事

20日(水)、新年になって初めてのドレミタイムを行いました。

体育館設備が工事中のため、会場は特別に音楽室でした。

s-s-IMGP2948

1~5年生の今月の歌は、卒業を祝う集会で6年生に贈る「大空がむかえる朝」です。集会・運動委員会の5年生が「6年生のことを思い浮かべながら歌いましょう。」と声掛けをしました。

1,2,3年生の元気で明るい上パートの歌声と、4,5年生の追いかけるような下パートの歌声が、音楽室に響き渡っていました。正しいメロディで歌えている人が多くいました。

s-s-IMGP2947s-s-IMGP2940

今後、合唱をよりよくするために、各教室で歌の盛り上がりの部分に向けて、声をだんだんと大きくしていく練習を各学年でしていきます。卒業を祝う集会は3月に予定しています。それまでに、最高の合唱になるように練習を積みたいですね。

朝の会の様子(1,2,3年生)

2016年01月20日 · 学校行事, 授業

下学年は3学期になってから週1回、スピーチ力と歌唱力の向上のために朝の会を合同で行っています。

s-IMGP2895

他の学年のスピーチも聞けるため、1年生はお兄さん、お姉さんの話し方や内容の上手さに驚いていました。反対に3年生は下級生が意外と上手に話すので緊張感をもってスピーチをすることができています。

s-IMGP2893s-IMGP2927

歌の練習では、「大空がむかえる朝」の一番盛り上がる部分を大きな声で歌ったり、歌声を揃えながら伸ばしたりして練習しました。リズム打ちの練習もしました。

今年度は3月までの残り6回を計画しています。一つ上の学年への進級に向けて、さらに力を伸ばしていきたいですね。

全校チャレンジランキング

2016年01月16日 · 学校行事, 授業

16日(土)、全校チャレンジランキングを行いました。

s-P1020593s-P1020595

なかよし班毎に、壁倒立、ろくぼくぶら下がり、ブリッジ、側転、目隠し片足バランス、かえる足打ち、かえる倒立、上体起こし、V字バランスの9種目に挑戦しました。種目ごとに担当の先生に見てもらい、達成できた子供は認定シールをもらいました。

s-P1020597s-P1020602s-P1020603s-P1020607s-P1020608s-P1020612s-P1020613s-P1020614s-P1020615

大休憩や昼休みの特訓に参加したり、友達と教え合いをしたりしたことで、9種目全部を達成できた子供が18名いました。寒い冬でも、目標をもって進んで運動できるといいですね。

チャレンジランキング練習

2016年01月12日 · 学校行事

12日(火)、さわやかタイムと昼休みに全校チャレンジランキングに向けての練習を行いました。

s-IMGP2905

さわやかタイムでは、「かえる足うち」「かえる倒立」「側転」の練習をしました。久しぶりにする運動もあったようですが、これまでの遊びや体育の時間に体を動かしたことを思い出してできている子供が多くいました。手本の子供が上手に技を決めると、大きな拍手が起こりました。それから、なかよし班毎に協力しながら練習をしました。下級生の子供は、お兄さん、お姉さんに励まされながら運動していました。

s-IMGP2900s-IMGP2901

s-IMGP2907s-IMGP2909

昼休みには「ろく木ぶら下がり」「V字バランス」「側転」の練習をしました。集会・運動委員会の5,6年生が計測したりコツを教えたりしながら、ほとんどの子供が参加していました。笑顔で楽しそうに練習している子供達の姿が多く見られました。

全校チャレンジランキングは16日(土)に行います。今週は重点的に練習して、達成シールをたくさん集められるといいですね。

校内書き初め大会

2016年01月09日 · 学校行事

書き初め大会では、全校の子供たちが教わったことや、自分で工夫したところに気を付けて、一字一字丁寧に書いていました。冬休み前から練習してきた成果をしっかりと発揮し、12月初めごろに書いた時よりずいぶん上手になりました。

s-P1040394s-P1040397

1年生「かるた」(硬筆)    2年生「はつ日」(硬筆)

s-P1020540s-P1020534

3年生「つよい心」(毛筆)   4年生「雪げしき」(毛筆)

s-P1020530s-P1020529

5年生「春の大地」(毛筆)   6年生「若い生命」(毛筆)

3学期始業式

2016年01月08日 · 学校行事

新年明けましておめでとうございます。
2016年は夏季オリンピックや伊勢志摩サミットを始め、いろんな出来事がある一年になりそうです。皆様のご多幸と、さらなるご発展をお祈り申し上げます。

s-IMGP2880

3学期も子供たちの明るい元気な挨拶とともにスタートしました。

s-IMGP2884s-IMGP2882

式辞では、校長先生が「人の話をよく聞き、あいさつもしっかりして勉強をがんばりましょう。感謝の気持ちを忘れず、『ありがとう』ときちんと伝えましょう。」と話されました。気持ちを新たにがんばろうという明るい表情で聞いている子供たちが多くいました。

s-IMGP2885

その後の校歌斉唱では、久しぶりに子供達の元気な歌声が体育館じゅうに響き渡っていました。

2学期終業式

2015年12月24日 · 学校行事

24日(木)、2学期終業式を行いました。

s-IMGP2851s-IMGP2859

式辞では、校長先生が、「夢」をもち続けてがんばり続けることの大切さについての話を、5人の日本人宇宙飛行士と、6年生の学習発表会を例に挙げて話されました。子供たちは、自分の夢について考えながら聞いているようでした。

s-IMGP2853

次にがんばり発表を行いました。2年生の子供は運動会でがんばって達成できたこと、悔しい思いをしたことを話しました。5年生の子供は、学習発表会の準備や発表、仕事等の色々な場面でがんばったことを話しました。

s-IMGP2855s-IMGP2856

最後に、生徒指導主事が、「我慢」について話しました。お金やテレビ・ゲーム等を我慢すること、けれども、友達関係等で悩んでいることは我慢せずに、家の人や先生に相談することを話しました。

s-IMGP2862

その後、各教室では担任から通知表をもらい、2学期のがんばりをほめてもらいました。充実した冬休みを送り、よい新年の抱負をもつことができるといいですね。